コンテンツへスキップ →

【特許】国際調査報告

去年出願した国際特許出願に対する調査報告と見解書が届きました。日本国特許庁が、この出願の特許性について評価している書類です。9月末にいったん出願したものの、ちょっと気になる箇所があって10月に出願しなおし、とか、例によっていろいろ変なことをやってたのでした。さらに、本来なら出願から3カ月以内にこれが発送されるところ、手数料等の納付をぎりぎりまで粘ったため、半年近く経った今日まで遅れたのでした。

たくさんの発明をつめこんでありますが、今回の評価の対象となるのは、特許第6748799号と実質的には同じクレーム(特許の核心部)です。すでに特許になっているので、新しく先行技術文献が見つからない限りは、全部ポジティブな評価になるはずです。ただ、先行技術はありそうとも薄々感じてました。でも、このまま突っ切れるんじゃないかという強気の観測と、外国出願費用を抑えたいという理由から、このクレームで出願したのでした。そしたら、やっぱりありました。

上の特許はスーパー早期審査だったので、出願から20日で最初の拒絶理由通知が出ています。調査に充分な時間をかけられなかったということでしょう。今回は、上の特許が公開されていることもあり、審査官自身が調査したのではなく、外部調査機関に投げたのかもしれません。とにかく、上の特許の出願日の42日前に公開された他社の特許出願が、この出願の進歩性を否定する根拠として引用されてきました。

請求項1より技術的範囲を狭めたいくつかの従属請求項では進歩性ありの判断です。それらのうちのどれかに基づいて外国出願できますし、現時点で必要な範囲の権利はそれで充分守れます。とはいえ、それでは、この引用文献からすると、余計な限定が含まれてしまうのです。それを外して広い範囲にするために、国際予備審査を請求してもう一度審査してもらうか、それともこのままで妥協するか。国によっては必ず拒絶理由通知があってさらに範囲を狭める必要があるので、出願時点ではなるべく広くしておきたいです。一方、国際予備審査請求すると、さらなる調査で別の文献が見つかって、もっと不利になるリスクもあります。軽減等もあって高額ではないとはいえ、費用もかかります。もちろん手間もかかります。どうするか、しばらく考えます。

まあだいたい、外国出願できるかどうかさえわからないのです。現状では、外国特許なんて夢のまた夢のありさまです。いまだに製品開発の途上で、何度も諦めかかり、そのたびに別のアイディアをひねり出しては方向転換してつないでいます。今は新しい加工のための材料のサンプルが届くのを待っているところで、それでも、思い描くような結果が得られるかどうかは、やってみないとわかりません。それも結構な出費を要します。

今年中に軌道に乗せられなかったら、この事業をたたむつもりです。そして、特許図面で生計を立てようと思っています。それも決して楽な道ではないでしょうけど、市場は間違いなくあって、きちんと仕事すれば必ず売り上げが出る、確立された業態であるという点で、今やっている事業よりはずっと手堅いでしょう。そして、このかんの労力や出費が無駄にはならなかったということにもなりますし、もっといえば職歴のかなりの部分が役に立つという点で、気持ちの上での落としどころもあります。なおかつ、出版や印刷といった業界に戻らずにもすみます。この枠内で、できる限りのことをやっていきます。

カテゴリー: 知財

1件のコメント

  1. […] 去年10月に出願した国際出願が本日公開されました。ここで触れたものです。最先の優先日、すなわちその出願の基礎になった国内出願から1年半経過するまでは非公開で、その後の最初の木曜日に公開されます。最先の国内出願は一昨年の10月3日なので、本日の公開というわけです。 […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です