コンテンツへスキップ →

材料と実験

起死回生のための資材を発注しました。最少発注数量なんですが、失敗してもあきらめがつく限度ギリギリの金額です。

手に入るサンプルで、あちこち駆けずり回って費用を抑えつつテストはしてきました。でも、とにかく加工はできるという最低レベルを確認したというだけで、思い描いた通りの効果を実現できるかどうかは、実際にやってみないとわからないのです。それを確認するために、この出費は必要です。

結構な量ではありますが、もし失敗して抱え込むことになっても、捨てないでどうにか売り切れる限界の量であり、そのように用途のつぶしが利く資材でもあります。ただ、この場所を引き払わざるをえなくなったとしたら、かなりのお荷物になるのは確かです。

これがもくろみ通りにできた時の製品プランもすでに構想済で、それに合わせた商標も出願しました。こういうところだけは抜け目なさそうに一見思えますが、だいたいは狙いが外れるので、結局抜けまくりです。

会社員時代の末期から、この手の興味本位の実験を繰り返してきて、これも、この、仕事なのか遊びなのかもはやよくわからない実験の流れです。ただ、お座敷暗室で完結する程度の小規模なお試しの段階はとうに抜け出しています。低費用で可能な実験はだいたいやりつくされていますから、特許をとれるような新規性・進歩性のある技術を開発するには、どうしてもある程度の設備と特別な資材が必要になり、相応の費用を要します。そのリスクが、引き受けきれなくなるところまで肥大化しているのです。

これがだめだったら、潮時、引き際です。だめだったら、この技術的アイディアのポテンシャルは、現時点で実現可能な範囲で試し切った、もうこれ以上できることはない、と、あとくされなく撤退できるでしょう。

あとは、これに伴って必要な別の資材を揃えて(出費は出費を呼ぶ…)実験に備えるばかりです。

カテゴリー: 技術 製作

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です